Search

ペルセウス座流星群、今夜13日(日)が見頃 気になる天気は? - ウェザーニュース

top

2023/08/13 07:05 ウェザーニュース

三大流星群の一つである「ペルセウス座流星群」が今日13日(日)17時頃に活動の極大を迎えます。日本では今夜遅くからが一番の見頃です。

今年は日付が変わってから月が昇ってきますが、細い月なので月明かりの影響は気にせず流星観測を楽しめそうです。

夏休みの思い出の一つとして、少し夜更ししてご家族一緒に夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

気になる今夜の天気は?

box0

今夜から明日14日(月)明け方は、台風7号の影響を受ける所が多くなります。東からの湿った空気の影響もあり、太平洋側を中心に観測には厳しい条件です。

一方、台風から遠い中国・四国地方の西部や九州、沖縄では晴れて観測するチャンスがありそうです。
» ピンポイント天気予報

期待できる流星数は?

box1
8月13日 22時頃 北東の空(東京)

・一般的な出現期間:7月17日~8月24日
・今年の活動極大 :8月13日(日)17時頃
・母天体:スイフト・タットル彗星

ペルセウス座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群とともに「三大流星群」のひとつに数えられ、観測できる流星の数は年間でも1・2位を争う流星群です。

今年は8月13日(日)17時頃に活動の極大を迎えます。放射点(※)が空に昇る21時頃から流星が出現するようになり、放射点が空高くに昇る明け方に近づくにつれて流星の数は多くなる見込みです。

国立天文台によると、目立って多くの流星が出現するのは11日(金)~14日(月)の4夜で、14日(月)夜明け前には1時間あたり30個程度、13日(日)夜明け前には1時間あたり25個程度の流星が期待できます。

流星はペルセウス座の周辺のみに出現するわけではなく、夜空のどこにでも現れるため、できるだけ空を広く眺めるようにして見てみてください。

※放射点:流れ星(群流星)が飛び出してくるように見える天球上の点。

box2

ペルセウス座流星群の特徴は?

box3

1.遅い時間ほど期待できる流星数は増える
流星群に属する流れ星は、放射点を中心に四方八方に流れます。ペルセウス座流星群の放射点は、時間の経過と共に高く昇るため、少しでも多く流れ星を見たい方は、未明頃から観測するのが良さそうです。

2.ピークの前後数日は多くの流星が期待できる
ペルセウス座流星群は、ピークの前後数日は多くの流れ星を観測することができます。天気の関係等でピーク時に観測出来ない方は、その前後の日に観測するようにしましょう。

3.明るい流れ星が多く、痕を残すものも
ペルセウス座流星群は明るい流れ星が多く、火球と呼ばれるひときわ明るい流れ星や、流星痕と呼ばれる痕を残す流れ星が出現することがあります。

14日(日)深夜にも注目

box4

国立天文台によると、昨年は極大の約1日半後に予想外の活動があり、例年の極大時の2倍以上に達する流星が観測されたとのことです。

今年、地球が同じ位置関係となるのは14日(日)深夜23時台です。可能性は高くないとのことですが、予想外の活動があるかにも注目してみてください。

box5

box6

box7

box8

box9

参考資料など

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/cKxmLpi
日本

Bagikan Berita Ini

0 Response to "ペルセウス座流星群、今夜13日(日)が見頃 気になる天気は? - ウェザーニュース"

コメントを投稿

Powered by Blogger.